目的
子育てのスキルを知る
子どもの発達と成長を知る
地域での仲間づくり
自分自身のための学びの場
テーマ
*毎回出席者の希望を聞きながら話し合います。
・子育てで困っていることは何?
・こどものしつけについて
・こどもを預けることについて
・子どもの叱り方 褒め方
・家族内コミュニケーション 子どものコミュニケーション能力を育てるには
・アサーショントレーニングとは(アサーションとは自分も相手も大切にするコミュニケーション)
・地域の子育て情報交換
・幼稚園選びについて
参加者感想
・テーマにそってルールのある話し合いは心をオープンに話せて、心地よい場所です。講座をとおして知り合えたママたちは貴重な存在です。
・子どもを離れてじっくり話が聞ける唯一の機会。毎月とても楽しみでした。人前で話すのは緊張するタイプですが、少しずつ慣れることができました。変化の少ない毎日、気分を入れ替えるのが難しい中、ふと立ち止まって考えるきっかけになりました。
・月に一回、本音でしゃべれる貴重な場で、ストレス発散になりました。ストレスがたまったとき、怒りの感情がわいたとき、いろいろな場面での心の問題の対処のしかたやコミュニケーションの方法を学んで参考になりました。
・こどものための場所だと思っていたら、母のための場、母が自分らしくなれるきっかけをもらえる(戻れる)場です。
・自分を受け入れてくれるオアシスのような場所です。
講座にでるたびに母として、妻として、女として、一歩階段を登る感じがします。
・普段の子育ての悩み、夫への不満などもなんでも聞いていただけて、不思議と解決、スッキリしてしまう夢之ような時間です。
目的
子育てのスキルを知る
妻とのパートナーシップづくり
地域での仲間づくり
スケジュール
9:30 お父さんと登園
9:30~10:00 お父さんとふれあい遊び プログラム 保育士指導
10:00~11:30 お父さん講座(その間子どもは保育士と遊びます)
11:30 降園
テーマ
<子育てについて父親の気持ちは?>
・家事について 妻との協力体制 困っていることと工夫
・休日の過ごし方 アイディア交換
・妻とのコミュニケーション 双方にとっての気持ちのいいコミュニケーションとは
・子どもの叱り方 ほめ方 しつけのコミュニケーション 泣いたとき こんなときどうしている
・怒りのコントロール 自分の怒りをどうとらえるか?
など、お父さん方の関心の高いテーマを選んで、話し合います。ファシリテーターが担当します。
参加者感想
・みなさん同じような悩み、困っていることがあることがわかりました。それを共有すること、そのように思っていることを発言すること、そういった意見を交換することが大事なのかなと思いました。
・ふだん父親としては孤独な感じなので、他の方の意見が聞けてよかったと思います。
子どもとべったり遊べる機会がなかなか作れないので、ありがたかったです。
・悩んでいる家庭状況を聞けて、自分だけじゃないと安心ができました。
・お父さん方といろいろな話ができて楽しかった。また是非こういう機会がほしい。
《担当講師紹介》
林田道子
● 臨床発達心理士
● NPO法人I am okの会代表
(発達障害の子どもを支援する団体)
● 短大非常勤講師